コンテンツへスキップ
ホーム » ブログ » 五大栄養素

五大栄養素

さて、少し栄養について深堀していこうと思います。

まずは予備知識。

「栄養」と「栄養素」の違い

人は、食事をすることでさまざまな物質を消化・吸収して体内に取り込み、さらに分解・合成をして、成長や生活活動に必要な成分に変換しています。この営みを「栄養」といいます。そして「栄養素」とは、その体内の栄養のために摂取されるもので、人間が健康で十分な社会活動を行うために食事から摂取する食品成分のことを指します。
例えば。。。「栄養たっぷりの食品を食べましょう」ではなく、「栄養素たっぷりの食品を食べましょう」という言い方が正確な言い方、ということになります。
「栄養」と「栄養素」は意味が違うということです。

五大栄養素とは

たんぱく質(肉・魚・卵など)
脂質(植物性油脂など)
糖質(穀類・イモ類など)
ビタミン(野菜・果物など
ミネラル(牛乳・小魚・海藻など)

です。それぞれの役割については次回以降!

参考文献:「エステティシャンのための栄養学」(一般社団法人日本エステティック業協会)
       「食生活アドバイザー」(ユーキャン)

ご予約・クーポン・お問合せはこちらから↓↓

コカゲ(Kokage)|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)

LINE→@899mjfhm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です